循環器科・心臓病科
              心臓病と言ってもたくさんの種類の心臓病があります。
              何が原因で心臓が悪くなっているのかをつきとめ、治療にあたらなくてはなりません。
              心臓病の中でも「僧帽弁閉鎖不全症」という病気が最も多いです。
              
僧帽弁閉鎖不全症について
              心臓は4つの部屋に分かれていいますが、そのうちの左心房と左心室を分けるドアの役割をしている弁を僧帽弁といいます。左心房にある血液はこの僧帽弁とう押しドアを押して左心室へ血液が流れていきます。
              僧帽弁閉鎖不全症とは、この押しドアが故障してしまし、押しても、引いてもドアが開いてしまうことを言います。ドアがきちんと閉まらず、左心房から左心室へ流れた血液が再度、左心房へ逆流してしまいます。
              この血液が逆流している音が聴診で確認される「雑音」なのです。
              この逆流が激しくなると(心不全が重度になると)左心房からさらに奥へ血液が逆流してしまいます。
              左心房の奥にあるのが、肺なのです。その結果肺に血液がたまり始めます。この状態を「肺水腫」といいます。
              肺水腫になると肺の中の水を外へ出そうと体が反射を起こします。これが「咳」となって症状を表します。
              心臓が悪いと咳がでるというのは、このメカニズムをいいます。さらに肺水腫が進むと呼吸困難になり、窒息してしまいます。
              この様に、咳に気付いてからでは、すでに心不全が重度の事がありますので、そうなる前に心臓病をみつけ、治療にあたらなくてはなりません。
              
僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬種
              マルチーズ
              ヨークシャーテリア
              チワワ
              シーズー
              トイプードル
              ポメラニアン
              ミニチュアダックスフンド
              キャバリア
              パピヨン
              
検査について
心臓病科での検査には下記のようなものがあります。
| 身体検査 | 体重、体格、粘膜の色、呼吸の仕方、脈圧の触知などを確認 | 
| 聴診 | 心臓の雑音の有無、雑音の場所、雑音の程度、肺の雑音の有無などを確認 | 
| レントゲン検査 | 心拡大の有無、肺や気管支の以上の有無を確認 | 
| 超音波検査 | 心臓の内部をエコーにて確認できます。確定診断を得るために非常に重要な検査です。心臓がどの程度肥大しているのか、心臓の収縮は正常に行われているのか、どこの弁に異常があるのか、血液が逆流しているのか、またどの程度逆流してしまっているのか、など、心臓の細かい異常をすべてみつけることができます。 | 
| 心電図検査 | 心臓の調律や不整脈、刺激伝導系に異常がないかを確認できます。 | 
| 血液検査 | 心臓病特有の血液検査項目(ANP、BNP)を測定することにより、心臓のうっ血の程度が分かる検査です。その他にも、心臓病が原因で、腎臓や肝臓が悪くなる事もありますので、全身の循環がどの程度悪くなっているのかを確認するために行います。 | 
| 血圧測定 | 心臓病は血圧が高くなりやすいです。どの程度血圧が高いのかを確認します。また、心臓病内服を飲むと血圧が低くなりがちなので、定期的にチェック致します。 | 
治療について
				  上記の検査を行い、心臓のどこに異常があるかをみつけ、症状に合わせたお薬を処方します。
				  心臓内服の例として下記のお薬があります。
				   ・ACE阻害薬
				   ・β遮断薬
				   ・利尿薬
				   ・血管拡張薬
				   ・強心薬
				   ・血栓予防薬
              
				  心臓内服には副作用もありますので、その子の症状にあわせたお薬を慎重に選びます。
				  また、ずっと同じ種類のお薬や同じ量のお薬というわけにはいきませんので、定期的に心臓エコーや症状をみながら、お薬の量を減らしたり、増やしたりします。